京つう」はみんなで作る京都ブログマガジンです

2025年01月31日

HOTEL THE MITSUI KYOTO 世界遺産「東寺」「清水寺」を独占する特別拝観



京都市の中心地、元離宮二条城前に建つ「HOTEL THE MITSUI KYOTO(ホテル ザ ミツイ キョウト)」(所在地:京都府京都市中京区油小路通二条下る二条油小路町284 総支配人:楠井 学)では、桜の名所として名高く、世界遺産にも登録されている「東寺」と「清水寺」での特別体験をご提供いたします。

エクスペリエンスの舞台となるのは、京都を象徴する寺院として広く知られる「真言宗総本山 東寺(教王護国寺)」と「清水寺(音羽山清水寺)」。各寺院のご協力のもと、通常非公開エリアへの特別拝観や寺院の貸切りなど、他では味わえない貴重なひとときを、当ホテルにご宿泊のゲスト限定でお楽しみいただけます。

さらに、美しい紅枝垂れ桜が彩る当ホテルの庭園でも、「ヨガ体験」と「庭師と巡る庭園ツアー」2つの期間限定アクティビティをご用意しております。春の京都の美を存分に堪能できる、桜を愛でる贅沢な時間をお届けいたします。

https://www.hotelthemitsui.com/ja/kyoto/news/sakura-promotion2025


[1日1組限定]世界遺産「東寺(教王護国寺)」を独占する夜間特別拝観


京都を代表する寺院のひとつ世界遺産「東寺」は桜の名所としても知られ、境内には約200本の桜が植えられています。特に樹齢120年を超える枝垂桜「不二桜」は東寺の春の象徴ともいえる存在です。夜間特別拝観には、桜が浮かび上がるように照明で照らされ、幻想的な風景が広がり毎年多くの人で賑わいます。この、世界中から大勢の人が訪れる寺院を、1日1組限定で独占し鑑賞いただける、プライベートツアーをご用意いたしました。ツアー参加者は通常拝観終了間際の東寺を訪れ、皇族をお迎えするために造られた通常非公開の「小子房(しょうしぼう)」へ。日本画家・堂本印象(どうもといんしょう)によって描かれた襖絵や障壁画をご覧いただき、その後寺院境内を巡ります。様々な仏像が納められた国宝「金堂」や重要文化財「講堂」、通常非公開の国宝「五重塔」などを僧侶による解説を聞きながら拝観いただきます。この春、桜が最も美しい季節の世界遺産「東寺」を独占する特別な旅を、HOTEL THE MITSUI KYOTOのゲストの皆様だけにお届けいたします。



開催日: 2025年3月28日、3月29日、4月1日(計3日間) 

時間: 21:00~22:30頃(滞在予定時間)

人数: 各日 先着1組様限定  *最大催行人数8名様まで

料金: 1組 最大8名様まで 400,000円(税込)

内容: <境内見学コース>

小子房(通常非公開)→ 重要文化財 講堂 → 国宝 金堂 → 国宝 五重塔(通常非公開)→ 庭園の見学


[1日1組限定]世界遺産「清水寺(音羽山清水寺)」春の早朝拝観プライベートツアー


2024年春に大好評を博した「清水寺 早朝拝観プライベートツアー」が今年も登場いたします。現執事であり僧侶の大西 晶允(しょういん)師との語らいを楽しみながら、桜が咲き誇る早朝の清水寺を巡る贅沢なひとときをお届けします。

見どころは、ツアー参加者のみが特別に入室を許された、重要文化財を収蔵する通常非公開の「宝蔵殿」。「十一面観音立像」や「毘沙門天立像」をはじめとする、貴重な仏像や色彩豊かな絵馬などをご覧いただける、極めて特別な体験です。さらに、ツアーの締めくくりには通常非公開の「成就院」にて、名庭 “月の庭”を眺めながらの大西晶允師との対談をお楽しみいただきます。

静寂の中で荘厳な清水寺と美しい桜を堪能し、観光だけでは出会うはずのなかった“人”との出会い、対話を通じて心洗われる豊かな時間をお過ごしください。

開催日: 2025年3月30日、3月31日、4月3日(計3日間) 

時間: 6:30~8:30頃(滞在予定時間)

人数:各日 先着1組様限定  *最大催行人数4名様まで

料金:1組 最大4名様まで 400,000円(税込)

内容:<境内見学コース> 重要文化財 西門(通常非公開)→ 宝蔵殿(通常非公開)→国宝 本堂 → 本堂内陣(通常非公開)→ 奥の院 → 成就院(通常非公開)にて僧侶との対談



<特別拝観についての注意事項>

* 体験内容は当日の状況などにより変更となる可能性がございます。

* 開催7日前を過ぎてのキャンセルの場合、ツアー料金の100%をキャンセル料として申し受けます。

* ツアーのご参加は13歳以上の方に限らせていただきます。



ホテル内で楽しめる2つのエクスペリエンス



桜SPRING YOGA EXPERIENCE


満開の紅枝垂桜に囲まれた庭園で、朝の清らかな空気を感じながら行う特別なヨガプログラムです。春の朝陽を浴び、自然と調和しながら心身を整え、深いリラクゼーションへと導きます。

開催日:2025年4月3日~4月7日(計5日間) 

時間:7:00~8:00

人数:各日 5名様限定  *対象年齢13歳以上

料金:1名様 10,000円(税込)

場所:ホテル庭園

庭師と巡るSAKURAガーデンツアー


庭園に咲く紅枝垂桜を、専属庭師の解説とともに楽しむ特別なガーデンツアー。桜の魅力や庭師の仕事についてお話が聞けるほか、アンバサダーのお点前と特別な茶菓子もご堪能いただけます。

開催日: 2025年3月24日、25日、28日、31日

4月1日、4日、7日、8日、11日 

時間:14:00~15:00

人数:各日 4名様限定  *対象年齢13歳以上

料金:1名様 5,000円(税込)

場所:ホテル庭園

▶︎ご予約・各種お問い合わせ

電話番号:075-468-3100(ホテル代表)
メールアドレス: reservations.kyoto@hotelthemitsui.com


HOTEL THE MITSUI KYOTOについて




HOTEL THE MITSUI KYOTOは二条城至近に250年以上にわたって存在した三井総領家の邸宅跡地にて2020年11月3日に誕生いたしました。

選びぬかれた天然の素材と工藝技術によってつくり上げた160室の客室に、選りすぐりの食材と料理人の卓越した腕によりお届けする3つのレストラン&バー。そして、敷地内に湧き上がる天然温泉が楽しめるSPAエリアなど、多彩な施設を備えています。また、2024年2月には、世界一流のホテルやレストラン、スパの格付けを行う米国の『フォーブス・トラベルガイド 2024』において最高評価である「5つ星」を3年連続で獲得。そして、2024年7月には国内初の「ミシュランキー」ホテルセレクションの発表にて最高評価「3ミシュランキー」を獲得いたしました。

「日本の美しさと -EMBRACING JAPAN’S BEAUTY-」というブランドコンセプトのもと、伝統文化や建築、工藝、食などに見られる日本独自の美しさを大切にしながら、すべてのお客様に特別な体験とくつろぎを提供いたします。HOTEL THE MITSUI KYOTOの最新情報は https://www.hotelthemitsui.com/ をご覧ください

主な受賞・認定歴

2024年7月 国内初となる「ミシュランキー」ホテルセレクションの発表にて最高評価「3ミシュランキー」を獲得。

2024年5月 米国大手旅行専門誌『Travel + Leisure』の「Top 500 Hotels in the World」に選出。

2024年2月『フォーブス・トラベルガイド2024』の「ホテル部門」において、日本ではじめて開業初年度の審査で5つ星を獲得した2022年に続き、3年連続で最高評価の5つ星を獲得。

2024年2月 『フォーブス・トラベルガイド2024』の「スパ部門」において、「サーマルスプリングSPA」が2年連続で4つ星

2023年12月 米国の旅行誌『コンデナスト・トラベラー誌』の「The Gold List 2024」にてThe Best Hotels and Resorts in the Worldに選出。

2023年10月『コンデナスト・トラベラー誌』の「2023年 リーダーズ・チョイス・アワード」にて日本のホテルトップ10に選定。

2023年7月 米国大手旅行専門誌『Travel + Leisure』の「世界のトップホテル100」にて日本で最上位のホテルに選出。

2021年10月 公益財団法人日本デザイン振興協会主催の『2021年度グッドデザイン賞』を受賞。

2021年7月 ホテル表玄関にある「梶井宮門」が『登録有形文化財(建造物)』に登録。


  


Posted by 京つうイベントブログ  at 13:57神社・仏閣イベント体験教室・レッスン

2024年12月21日

ニデック京都タワーに巳年の「大絵馬」を設置

京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社(本社:京都市下京区、代表取締役社長:上野正哉)が運営するニデック京都タワーは、2024年12月23日(月)から30日(月)までの期間、京都タワービルに「大絵馬」を設置いたします。



京都タワービル東南角にて祭儀奉仕(2023年の様子)

詳細を見る

 12月23日(月)14時から、京都タワービル正面玄関口にて世界文化遺産 賀茂御祖神社(下鴨神社、京都市左京区)神職による祭儀奉仕が行われた後、参列者が大絵馬に願意を書き入れます。なお、大絵馬は12月30日(月)午前まで京都タワービルに設置された後、同日午後には下鴨神社の奉納に向けて引き上げられ、その後、下鴨神社参道に設置されます。高さ1.7メートル、幅2メートルの大きな絵馬。新たな一年に向けて、皆様の願いをぜひご記入ください。

「大絵馬」設置イベント概要


【祭儀奉仕日時】2024年12月23日(月)14:00~14:20

【祭儀奉仕場所】京都タワービル1階 正面玄関(烏丸塩小路角)  
※祭儀後は京都タワービルに設置

【設置期間】2024年12月23日(月)祭儀後から30日(月)午前中まで

※画像は2023年開催時のものです


ニデック京都タワー



ニデック京都タワー

‟産業・文化・観光の一大センターとして活用し、京都市の伸展に貢献する“ことを目指し建てられたタワー。白くなめらかなフォルムは鉄骨を使わないモノコック構造で、海のない京都の街を照らす灯台をモチーフにしています。2024年4月よりネーミングライツとして「ニデック京都タワー」に施設名を変更いたしました。

【所在地】〒600-8216 京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1

【アクセス】JR京都駅烏丸中央口より徒歩約2分
【公式サイト】https://www.kyoto-tower.jp/

  


Posted by 京つうイベントブログ  at 08:13神社・仏閣イベント

2024年09月17日

「京都西山竹あかり〜幻想夜2024〜」の開催

文化庁連携プラットフォームでは、文化庁の京都移転の意義の実現に向けて、文化庁との連携による新たな文化政策の展開や、全国のモデルとなる事業アイデアの創出を目指しています。

 その一環として、プラットフォームの構成員である京都西山エリアの自治体と関係団体が連携し、文化庁の補助制度を活用しながら、当該エリアの文化財の保存と活用の好循環を目指す文化観光プロジェクトを実施しています。

 そのプロジェクトの第1弾として、地域資源である竹を活用した「竹あかり」によるライトアップイベントを、京都西山各所の文化財を舞台に初開催します。




1 イベント概要


京都西山エリアにある西山三山(善峯寺、光明寺、柳谷観音 楊谷寺)及び大歳神社において、日本の伝統文化と現代アートを融合させた新たな文化体験イベント「京都西山竹あかり~幻想夜 2024~」を初開催。今回の事業では、国内外から高い評価を受けている竹あかり演出集団「CHIKAKEN」と嵐山の竹林の小径などを整備されているNPO法人「京都発・竹・流域環境ネット」の監修・指導のもと、地域の皆様等が放置竹林の竹を使って竹あかりの制作に挑戦し、寺社に設置します。

歴史と自然が調和した美しい西山エリアの寺社が、竹あかりの優しく、温かい光に彩られる特別な秋をお楽しみください。





2 会場及び開催日時


(1) 善峯寺(〒610-1133 京都市西京区大原野小塩町1372)
【開催日時】令和6年10月5日(土)~9日(水)、12日(土)~14日(月・祝)
午後6時~8時30分(午後8時受付終了)
※ 10月5日(土)、6日(日)はツアー参加者の貸切り日です。一般のお客様は御覧いただけません。

【内  容】境内への竹あかり設置、遊龍の松(天然記念物)及び多宝塔(重要文化財)のライトアップ、片岡鶴
太郎作の鯉の襖絵特別公開(10月7日(月)~)、お琴の生演奏を実施

【拝観料】大人1,000円、高校生600円、小中学生400円

【そ の 他】報道関係者向け内覧会を10月4日(金)午後6時~8時に実施します。
参加を御希望の方は、
問合せ先の文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課 森、中井まで御連絡をお願いします。

(2) 大歳社(〒610-1132 京都市​西京区大原野灰方町575)

【開催日時】令和6年10月19日(土)、20日(日)午後6時~8時30分

【内  容】約1,000年ぶりに栢(かや)の実から搾った油で御神灯を点灯。
竹あかりの優しい灯りに包まれた神楽殿にてお琴の生演奏を実施。

【拝観料】無料

(3) 柳谷観音 楊谷寺(〒617-0855京都府長岡京市浄土谷堂の谷2)
【開催日時】令和6年11月9日(土:プレオープン)、16日(土)、17日(日)、22日(金)、
 23日(土・祝)、24日(日)、29日(金)、30日(土) 午後5時~6時30分

【内  容】花手水発祥の地である楊谷寺において、紅葉期に照明デザイナー小川ユウキ氏による浄土園(京都府指定庭園)のライトアップと合わせて、境内各所に竹あかりを設置するとともに、上書院の特別公開を実施します。また、11月23日(土)午後1時から阿弥陀堂にて株式会社美濃邊鬼瓦工房代表取締役美濃邊哲郎氏による「瓦屋さんのよもやま話」を開催します。
※11月9日(土)のプレオープン時には、境内の竹あかりのみ鑑賞可能です。
庭園及び上書院の特別公開はありません。

【拝観料】大人3,000円、高校生以下無料
 (限定御朱印、若しくはクリアファイルのお土産付き)
11月9日(土)プレオープン時のみ 大人1,000円、高校生以下無料

(4) 光明寺(〒617-0811京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1)
【開催日時】令和6年11月16日(土)~12月8日(日)
午前9時~午後4時(受付終了)※ 日中開催のみ
【内  容】紅葉の特別入山期間中に観音堂内及び境内に竹あかりまたは竹のオブジェを設置します。
【拝観料】大人1,000円、中高生500円
※ 紅葉特別入山期間中は駐車場がありません。公共交通機関でお越しください。

(1)善峯寺、(2)大歳神社、(3)柳谷観音 楊谷寺は、愛犬と一緒にお参りできるお寺と神社です。思い出に残る素敵なひとときをお楽しみください。(ただし、建物の中には愛犬と一緒に入ることはできません。ご了承願います。)

「まるっと京都」周遊観光ツアーでの販売について
(1)善峯寺、(3)柳谷観音 楊谷寺、(4)光明寺のツアーについては、府市連携による周遊観光を促進する「まるっと京都」の販売事業者である株式会社阪急交通社において、ツアー販売されています。以下のサイトからお申込みいただけます。

(参考)「まるっと京都」周遊観光ツアー一覧 https://totteoki.kyoto.travel/10069/


3 みんなで竹あかり制作に挑戦!(ボランティア募集)



幻想的な竹あかりの世界を一緒に作りあげてくださるボランティアスタッフを募集します。

【内 容】竹あかりの制作(竹への穴あけ作業など)

【場 所】中村竹研

〒610-1133 京都市西京区大原野小塩町72-2

【参加費】無料

【対 象】小学生以上

【申 込】応募フォーム https://forms.gle/54gT9ujKZVcgZXnC9

【注意事項】

・ 小学生1名につき、保護者1名の付き添いをお願いします。

・ 参加申込は、ワークショップ募集定員(各回15人)に達し次第、締め切りとさせていただきます。

・ 制作スケジュールに影響が出ますので申込後のキャンセルはお控えください。

・ 交通費と飲食代は、各自御負担願います。

4 主催


文化庁連携プラットフォーム


5 協力


株式会社ちかけんプロダクツ、NPO法人 京都発・竹・流域環境ネット、

京都西山・大原野保勝会、東洋音響株式会社、KOTOLILY KYOTO

6 問合せ先(イベント内容に関すること)


京都市西京区役所洛西支所 地域力推進室総務・防災担当
担当:永田、池島 075-332-9185
(文化庁連携プラットフォームに関すること)
京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
担当:森、中井  075-222-4200
※ 本イベントは、文化庁 令和6年度「文化資源活用事業費補助金(全国各地の魅力的な文化財活用推進事業)」の補助を受けて実施しています。

【参考1】文化庁連携プラットフォーム
文化庁の京都移転の意義の実現に向けて、行政、経済界、文化団体等のオール京都が一体となって文化庁との連携による新たな文化政策の実現や、世界に向けた日本文化の発信等を推進し、日本文化の国際的な価値を高めていくことを目指している。

【参考2】文化庁全国各地の魅力的な文化財活用推進事業
国指定等文化財を核として、当該文化財を高付加価値化し、活用から保存への再投資を図ることによって持続可能な保存・活用の好循環を創出する事業。その際、活用が表面的なものに終わらないように、文化庁(本質的価値との両立等の観点)や専門家(具体的な活用プランや資金調達等の観点)が伴走支援を行う。
  


Posted by 京つうイベントブログ  at 13:48神社・仏閣イベント

2024年07月22日

本願寺伝道院によしもと放課後クラブ&JAL折り紙ヒコーキ教室がやってくる!



本願寺伝道院(重要文化財・通常非公開)は、1912(明治45)年に東京帝国大学教授 伊東忠太によって設計されました。イスラム・イギリス・日本などの建築様式を取り入れた建造物で、2014(平成26)年に国の重要文化財に指定され、現在は僧侶の伝道布教の学びの場として使用されています。通常は非公開のこの場を【TERAKOYA HONGWANJI】で訪れることができる、またとない機会ですのでぜひお気軽にご参加ください。

 西本願寺の「本願寺伝道院」(重要文化財・通常非公開)で、学びのご縁を結ぶ講座「TERAKOYA HONGWANJI」。8月は夏休み特別企画としてご家族でご参加いただける講座をご用意しました。

 吉本芸人とのワークショップやJALで人気の折り紙ヒコーキ教室を開催。参加費は、吉本芸人とのワークショップはおひとり500円、JALは無料でご参加いただけます。

開催概要

集合場所  本願寺伝道院1階           

      ※受付開始は講座開始時間の30分前からとなります。     
参 加 費  ■よしもと放課後クラブ(8/1・8・22)

                    おひとり500円以上/文化財保護の寄付として)    

                    ※当日受付にて現金でお支払いください。        

                 ■JAL折り紙ヒコーキ教室 無料
定  員   ■よしもと放課後クラブ (8/1・8・22)

                   先着10組20名~15組30名(講座によって異なります)                          ■JAL折り紙ヒコーキ教室:先着25名(小中学生限定)
申し込み  本願寺公式ホームページから

      (https://www.hongwanji.kyoto/topics/001786.html
受付締切  開催日の2日前まで  ※定員になり次第、終了となります。







  


Posted by 京つうイベントブログ  at 11:22神社・仏閣イベントトークショー

2024年03月15日

石清水八幡宮「男山桜まつり」

石清水八幡宮が鎮座する男山一帯は、平安時代から桜の名所として知られ、見ごろになると山全体や麓を流れる木津川の背割堤などで桜花が咲き誇り、淡いピンクと新緑の美しいコントラストを楽しむことができます。

3月春分日~4月30日まで「男山桜まつり」として様々な祭典行事が執り行われます。



※天候などにより日程が変更となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※各祭典行事の詳細は、当宮社務所までお問い合わせください。


3月30日(土)13時 神賑芸能奉納(八幡市文化協会)

・本殿前特設舞台
・特設舞台見学無料
八幡市文化協会所属の各団体の皆様による民謡や和琴などの演奏奉納。


4月3日(水)10時 御鎮座奉祝祭

・一般参列可(参列料:1,000円)
貞観2年(860)4月3日清和天皇の命により、最初の社殿である「六宇の宝殿」が建立され八幡大神様が御鎮座された縁日を寿ぎ、御鎮座奉祝祭が斎行されます。
※本年は参列ご遠慮いただいております。


4月3日(水)14時 舞楽奉納(平安雅楽会)

・本殿前特設舞台
・見学無料
御鎮座の日を寿ぎ、舞楽奉納が行われます。


4月6日(土)10時 煎茶道三癸亭賣茶流献茶祭

・御本殿
・一般参列可(参列料:1,000円)
服装:礼を失しない服装でご参列ください(ジャケット・ネクタイ着用またはそれに準じた服装)
煎茶道三癸亭賣茶流のお家元ご奉仕による献茶祭が執り行われます。日本茶は抹茶と煎茶に大別され、江戸時代、抹茶は武家や豪商などに、煎茶は文人墨客ら知識人層に愛好されました。
※本年は参列ご遠慮いただいております。


4月6日(土)10時~15時 振る舞い茶(関西仙友会)

・南総門東廻廊
・無料接待(茶葉が無くなり次第終了となります)
煎茶道三癸亭賣茶流の関西仙友会の皆様のご奉仕により煎茶の振る舞い接待が行われます。どなた様もご自由にお入りいただき春爛漫の境内で本格的な日本茶の香りと味をお楽しみください。


  


Posted by 京つうイベントブログ  at 14:09神社・仏閣イベント