2024年12月13日
京都の「銭湯」で楽しむ和楽器コンサート『絃 湯響 九条湯』が2024年12月16日(月)にオープン!

絃は、京都市の歴史ある「九条湯」を舞台に、箏をベースに様々な和楽器とのコラボレーションによる新しい和楽器コンサート『絃 湯響 九条湯 | Gen Soundbath Kujo-yu』をグランドオープンいたします。本コンサートは、訪日外国人観光客向けの日本の伝統音楽と文化をリラックスできる銭湯の空間で深く体験していただけるユニークなイベントです。これは、第一拠点「絃 故郷 西院」に続く第二拠点としてのオープンであり、京都の伝統文化を新しい形で提供します。
絃は、日本の伝統文化を国内外に広めるために、新しい形態の文化体験を提供しています。第一拠点「絃 故郷 西院 | Gen Home Saiin」の成功を受け、京都の歴史ある銭湯「九条湯」を舞台にした和楽器コンサート『絃 湯響 九条湯 | Gen Soundbath Kujo-yu』を展開することで、訪日外国人観光客に対してより多様な日本文化の魅力を発信します。訪日外国人観光客の増加に伴い、伝統と多彩な和楽器が織りなす新しい観光体験のニーズに応えるべく、絃は『絃 湯響 九条湯』を通じて、より多くの方々に日本の魅力を発信してまいります。


開催場所と日時情報
開催場所 | 「九条湯」京都府京都市南区東九条中御霊町65 |
---|---|
オープン日 | 2024年12月16日 |
開催日 | 毎週月曜日(今後追加・変更の可能性あり) |
開催時間 | 19:00~20:00(今後追加・変更の可能性あり) |
席数 | 32席 |
言語 | 英語 |
アクセス | 京都市営地下鉄九条駅から徒歩5分、近隣にバス停あり |
予約方法 | |
備考 | 開催日、開催時間は今後変更の可能性あり |
※プライベートでの貸切公演も可能です。ご希望の方はお問い合わせください。
直近のコンサート内容
2024年12月16日:箏と大正琴
2024年12月30日:箏と尺八
演奏家
本コンサートには、基本的に箏(13絃)をベースに他の和楽器とのコラボレーションで演奏を行います。2024年12月開催のコンサートで演奏する演奏家を紹介します。

中高等学校では箏曲部に所属し、箏や三味線の師匠に師事。音楽大学の邦楽専攻を卒業後、免状を取得。現在は邦楽アンサンブルグループに所属し、音楽教室の講師としても活動している。地唄の演奏会や舞台、各種イベント、学校公演、ホテルなど、多岐にわたる場で活躍し、日本の伝統音楽の魅力を広く伝えている。
コメント
絃 代表 東将平
「『絃 湯響 九条湯』のグランドオープンに際し、訪日外国人の皆様に日本の伝統文化をリラックスした環境で体験していただけることを大変嬉しく思います。銭湯というユニークな空間で、和楽器が奏でる素晴らしい音楽を感じていただける機会を提供できることを非常に嬉しく思います。日本人でも聞く機会が少ない和楽器の音色を通じて、邦楽の魅力を広く知っていただく機会になれば幸いです。」
絃について
絃は、和楽器をベースとしたエンターテインメントを提供する組織です。京都を拠点に、和楽器コンサートや文化体験イベントを通じて、国内外の観光客に日本の魅力を発信しています。今回の『絃 湯響 九条湯 | Gen Soundbath Kujo-yu』は、ユニークな空間で日本の素晴らしい音色を感じられる新たな文化体験として、多くの方々に楽しんでいただける内容となっております。
2024年11月12日
【ホテルオークラ京都】聖夜に響く澄んだ音色「クリスマスロビーコンサート2024」を12月24日開催

本公演では、同志社大学 ハンドベル・クワイアによる澄んだ音色と美しいハーモニーをクリスマスイブにお届けします。ホテルオークラ京都で過ごすクリスマスが、より華やかな時間となるよう企画いたしました。会場となるロビー中央には約5mのクリスマスツリーが登場し、クリスマス装飾なされた大階段でクリスマスソングや讃美歌などを演奏いただきます。
イベント概要
【名 称】 ホテルオークラ京都 Christmas Lobby Concert 2024
【開催日】 2024年12月24日(火)
【時 間】 17:00 / 18:30 約15分の2回公演
【演 奏】『同志社大学 ハンドベル・クワイア』
【会 場】 ホテルオークラ京都 1階 ロビー 大階段前にて演奏
【料 金】 無料
同志社大学 ハンドベル・クワイアについて
1995年に設立された、同志社大学公認団体のハンドベル・クワイア。
“音楽を楽しむ”ということを第一に、活動を通じてひとりでも多くの方々に笑顔を届けられるような演奏を目指し、日々練習に取り組んでいます。
定期演奏会やクリスマス礼拝、依頼演奏など、学内外での演奏活動を積極的に行っています。大学公認の団体として、特に地元、京都での演奏を大切に活動しています。

クリスマスツリーイメージ
*リリースの内容は発表現在のものです。諸般の事情により変更される場合がございます。
ホテルオークラ京都について
京都市の中心部に佇む、1888年創業の伝統あるホテル。2024年で創業136周年。京の風情とヨーロピアンテイストが調和した落ち着いた趣の館内には国内外の賓客を迎えてきた歴史が刻まれています。高さ約60メートルの最上階レストランフロアからの眺めは美しく、東山三十六峰や鴨川、古都の街並みを一望いただけます。
〒604-8558 京都市中京区河原町御池
Phone:(075)211-5111(代表)
アクセス:地下鉄東西線「京都市役所前駅」直結。/JR京都駅より車で約15分。
公式サイトURL:https://www.hotel.kyoto/okura/
2024年10月04日
若手社会人の出会いから結婚までを全力応援!
1.プロジェクト概要
京都府、きょうと婚活応援センター及び明治安田生命保険相互会社が連携し、 異性との出会いや結婚を希望する若手社会人への支援を行う婚活プロジェクト。
京都府各地で気軽に参加しやすい、「出会えるイベント」を実施し、婚活気運 を醸成するもの。
2.取組内容
(1)20代社会人向け大規模交流イベント(ハロウィンナイト2024)
概要
若い世代の結婚に対するポジティブなイメージを醸成するため、同世代との交流の機会と、結婚も含めたライフデザインを考えるきっかけを提供するもの。
日時
令和6年10月30日(水)19:00~20:30
場所
京都経済センター2F 京都産業会館ホール(北・中室)
(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町80番地)
対象
独身の20代社会人200名(男女各100名)※府内在住・通勤・通学等は不問
内容
都恋トークセッション
<登壇者>俳優、京都府文化観光大使 常盤 貴子 氏
京都府知事 西脇 隆俊 他
ほいけんたのクイズ大会
<進行> モノマネタレント ほいけんた 氏
交流タイム
参加費
無料
申込方法
きょうと婚活応援センターHP から申込 ※申込多数の場合は抽選
(応募期間)令和6年9月13日(金)~令和6年10月20日(日)
(URL)https://pref-kyoto-konkatsu.jp/
備考
本イベントは、参加者同士のマッチングは行いません。
(2)マッチングイベント
※詳細が決まり次第、別途お知らせします
時期
令和7年1月、3月の休日(2回実施予定)
場所
京都府庁旧本館、清水寺
対象
マッチングを希望する若手社会人 50名程度
(3) 企業・団体等と連携した若手社会人の交流機会をサポートする体制づくり
本プロジェクトを通し、既に婚活事業に着手している企業・団体等だけでなく、 府内全域の企業等に婚活事業参画への働きかけを強化し、府内企業等同士の連携を 強化させることで、若手社会人同士の交流機会の創出をサポートします。


2024年09月17日
「京都西山竹あかり〜幻想夜2024〜」の開催
その一環として、プラットフォームの構成員である京都西山エリアの自治体と関係団体が連携し、文化庁の補助制度を活用しながら、当該エリアの文化財の保存と活用の好循環を目指す文化観光プロジェクトを実施しています。
そのプロジェクトの第1弾として、地域資源である竹を活用した「竹あかり」によるライトアップイベントを、京都西山各所の文化財を舞台に初開催します。

1 イベント概要
京都西山エリアにある西山三山(善峯寺、光明寺、柳谷観音 楊谷寺)及び大歳神社において、日本の伝統文化と現代アートを融合させた新たな文化体験イベント「京都西山竹あかり~幻想夜 2024~」を初開催。今回の事業では、国内外から高い評価を受けている竹あかり演出集団「CHIKAKEN」と嵐山の竹林の小径などを整備されているNPO法人「京都発・竹・流域環境ネット」の監修・指導のもと、地域の皆様等が放置竹林の竹を使って竹あかりの制作に挑戦し、寺社に設置します。
歴史と自然が調和した美しい西山エリアの寺社が、竹あかりの優しく、温かい光に彩られる特別な秋をお楽しみください。

2 会場及び開催日時
(1) 善峯寺(〒610-1133 京都市西京区大原野小塩町1372)
【開催日時】令和6年10月5日(土)~9日(水)、12日(土)~14日(月・祝)
午後6時~8時30分(午後8時受付終了)
※ 10月5日(土)、6日(日)はツアー参加者の貸切り日です。一般のお客様は御覧いただけません。
【内 容】境内への竹あかり設置、遊龍の松(天然記念物)及び多宝塔(重要文化財)のライトアップ、片岡鶴
太郎作の鯉の襖絵特別公開(10月7日(月)~)、お琴の生演奏を実施
【拝観料】大人1,000円、高校生600円、小中学生400円
【そ の 他】報道関係者向け内覧会を10月4日(金)午後6時~8時に実施します。
参加を御希望の方は、
問合せ先の文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課 森、中井まで御連絡をお願いします。
(2) 大歳社(〒610-1132 京都市西京区大原野灰方町575)
【開催日時】令和6年10月19日(土)、20日(日)午後6時~8時30分
【内 容】約1,000年ぶりに栢(かや)の実から搾った油で御神灯を点灯。
竹あかりの優しい灯りに包まれた神楽殿にてお琴の生演奏を実施。
【拝観料】無料
(3) 柳谷観音 楊谷寺(〒617-0855京都府長岡京市浄土谷堂の谷2)
【開催日時】令和6年11月9日(土:プレオープン)、16日(土)、17日(日)、22日(金)、
23日(土・祝)、24日(日)、29日(金)、30日(土) 午後5時~6時30分
【内 容】花手水発祥の地である楊谷寺において、紅葉期に照明デザイナー小川ユウキ氏による浄土園(京都府指定庭園)のライトアップと合わせて、境内各所に竹あかりを設置するとともに、上書院の特別公開を実施します。また、11月23日(土)午後1時から阿弥陀堂にて株式会社美濃邊鬼瓦工房代表取締役美濃邊哲郎氏による「瓦屋さんのよもやま話」を開催します。
※11月9日(土)のプレオープン時には、境内の竹あかりのみ鑑賞可能です。
庭園及び上書院の特別公開はありません。
【拝観料】大人3,000円、高校生以下無料
(限定御朱印、若しくはクリアファイルのお土産付き)
11月9日(土)プレオープン時のみ 大人1,000円、高校生以下無料
(4) 光明寺(〒617-0811京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1)
【開催日時】令和6年11月16日(土)~12月8日(日)
午前9時~午後4時(受付終了)※ 日中開催のみ
【内 容】紅葉の特別入山期間中に観音堂内及び境内に竹あかりまたは竹のオブジェを設置します。
【拝観料】大人1,000円、中高生500円
※ 紅葉特別入山期間中は駐車場がありません。公共交通機関でお越しください。
(1)善峯寺、(2)大歳神社、(3)柳谷観音 楊谷寺は、愛犬と一緒にお参りできるお寺と神社です。思い出に残る素敵なひとときをお楽しみください。(ただし、建物の中には愛犬と一緒に入ることはできません。ご了承願います。)
「まるっと京都」周遊観光ツアーでの販売について
(1)善峯寺、(3)柳谷観音 楊谷寺、(4)光明寺のツアーについては、府市連携による周遊観光を促進する「まるっと京都」の販売事業者である株式会社阪急交通社において、ツアー販売されています。以下のサイトからお申込みいただけます。
(参考)「まるっと京都」周遊観光ツアー一覧 https://totteoki.kyoto.travel/10069/
3 みんなで竹あかり制作に挑戦!(ボランティア募集)
幻想的な竹あかりの世界を一緒に作りあげてくださるボランティアスタッフを募集します。
【内 容】竹あかりの制作(竹への穴あけ作業など)
【場 所】中村竹研
〒610-1133 京都市西京区大原野小塩町72-2
【参加費】無料
【対 象】小学生以上
【申 込】応募フォーム https://forms.gle/54gT9ujKZVcgZXnC9
【注意事項】
・ 小学生1名につき、保護者1名の付き添いをお願いします。
・ 参加申込は、ワークショップ募集定員(各回15人)に達し次第、締め切りとさせていただきます。
・ 制作スケジュールに影響が出ますので申込後のキャンセルはお控えください。
・ 交通費と飲食代は、各自御負担願います。
4 主催
文化庁連携プラットフォーム
5 協力
株式会社ちかけんプロダクツ、NPO法人 京都発・竹・流域環境ネット、
京都西山・大原野保勝会、東洋音響株式会社、KOTOLILY KYOTO
6 問合せ先(イベント内容に関すること)
京都市西京区役所洛西支所 地域力推進室総務・防災担当
担当:永田、池島 075-332-9185
(文化庁連携プラットフォームに関すること)
京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
担当:森、中井 075-222-4200
※ 本イベントは、文化庁 令和6年度「文化資源活用事業費補助金(全国各地の魅力的な文化財活用推進事業)」の補助を受けて実施しています。
【参考1】文化庁連携プラットフォーム
文化庁の京都移転の意義の実現に向けて、行政、経済界、文化団体等のオール京都が一体となって文化庁との連携による新たな文化政策の実現や、世界に向けた日本文化の発信等を推進し、日本文化の国際的な価値を高めていくことを目指している。
【参考2】文化庁全国各地の魅力的な文化財活用推進事業
国指定等文化財を核として、当該文化財を高付加価値化し、活用から保存への再投資を図ることによって持続可能な保存・活用の好循環を創出する事業。その際、活用が表面的なものに終わらないように、文化庁(本質的価値との両立等の観点)や専門家(具体的な活用プランや資金調達等の観点)が伴走支援を行う。
2024年05月02日
第31回 京都五花街合同公演「都の賑い」

イベント概要
「都の賑い」は、京都五花街(祇園甲部、宮川町、先斗町、祇園東、上七軒)が一堂に会し、各地の芸舞妓が一堂に会する年間イベントです。このイベントは、京都の伝統的な芸能を広く紹介し、その魅力を伝えることを目的としています。
日時と場所
日 時 2024年6月29日(土)・30日(日)
午前の部 11時00分
午後の部 14時30分
会 場 南座(京都市東山区四条大橋東詰)
プログラム内容
「都の賑い」では、各地の芸舞妓が一堂に会し、伝統的な舞や歌、楽器の演奏など、多彩なパフォーマンスが披露されます。また、各地の芸舞妓が着用する色とりどりの衣装も見どころの一つです。
1. **舞踊**: 芸舞妓たちが伝統的な舞を披露します。その優雅な動きと表情は、観客を魅了します。
2. **音楽**: 三味線や尺八などの伝統的な楽器の演奏もあります。その美しい音色は、日本の伝統的な音楽の魅力を伝えます。
3. **歌**: 芸舞妓たちが伝統的な歌を歌います。その美しい歌声は、観客を感動させます。
チケット情報
料 金
特別席(1階桟敷・2階1列目)14,000円
1等席(「1階桟敷・2階1列目」除く全席)13,000円
2等席(3階全席)6,500円
詳しいチケット情報については公式サイトをご確認ください。
https://www.ookinizaidan.com/event/nigiwai/
注意事項
- 会場内では、飲食や喫煙は禁止です。
- フラッシュを使用した写真撮影や録音、録画は禁止です。
「都の賑い」は、京都の伝統的な芸能を体験できる貴重な機会です。この機会に、日本の美しい伝統文化をぜひ体験してみてください。