京つう」はみんなで作る京都ブログマガジンです

2024年10月04日

若手社会人の出会いから結婚までを全力応援!


1.プロジェクト概要

  • 京都府、きょうと婚活応援センター及び明治安田生命保険相互会社が連携し、 異性との出会いや結婚を希望する若手社会人への支援を行う婚活プロジェクト。

  • 京都府各地で気軽に参加しやすい、「出会えるイベント」を実施し、婚活気運 を醸成するもの。

2.取組内容

(1)20代社会人向け大規模交流イベント(ハロウィンナイト2024)

概要

若い世代の結婚に対するポジティブなイメージを醸成するため、同世代との交流の機会と、結婚も含めたライフデザインを考えるきっかけを提供するもの。

日時

令和6年10月30日(水)19:00~20:30

場所

京都経済センター2F 京都産業会館ホール(北・中室)

(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町80番地)

対象

独身の20代社会人200名(男女各100名)※府内在住・通勤・通学等は不問

内容

都恋トークセッション

<登壇者>俳優、京都府文化観光大使 常盤 貴子 氏

     京都府知事 西脇 隆俊 他

ほいけんたのクイズ大会

<進行> モノマネタレント ほいけんた 氏

交流タイム

参加費

無料

申込方法

きょうと婚活応援センターHP から申込 ※申込多数の場合は抽選

(応募期間)令和6年9月13日(金)~令和6年10月20日(日)

(URL)https://pref-kyoto-konkatsu.jp/

備考

本イベントは、参加者同士のマッチングは行いません。

(2)マッチングイベント 

※詳細が決まり次第、別途お知らせします

時期

令和7年1月、3月の休日(2回実施予定)

場所

京都府庁旧本館、清水寺

対象

マッチングを希望する若手社会人 50名程度

(3) 企業・団体等と連携した若手社会人の交流機会をサポートする体制づくり

本プロジェクトを通し、既に婚活事業に着手している企業・団体等だけでなく、 府内全域の企業等に婚活事業参画への働きかけを強化し、府内企業等同士の連携を 強化させることで、若手社会人同士の交流機会の創出をサポートします。







  


Posted by 京つうイベントブログ  at 11:54イベントトークショー

2024年07月22日

本願寺伝道院によしもと放課後クラブ&JAL折り紙ヒコーキ教室がやってくる!



本願寺伝道院(重要文化財・通常非公開)は、1912(明治45)年に東京帝国大学教授 伊東忠太によって設計されました。イスラム・イギリス・日本などの建築様式を取り入れた建造物で、2014(平成26)年に国の重要文化財に指定され、現在は僧侶の伝道布教の学びの場として使用されています。通常は非公開のこの場を【TERAKOYA HONGWANJI】で訪れることができる、またとない機会ですのでぜひお気軽にご参加ください。

 西本願寺の「本願寺伝道院」(重要文化財・通常非公開)で、学びのご縁を結ぶ講座「TERAKOYA HONGWANJI」。8月は夏休み特別企画としてご家族でご参加いただける講座をご用意しました。

 吉本芸人とのワークショップやJALで人気の折り紙ヒコーキ教室を開催。参加費は、吉本芸人とのワークショップはおひとり500円、JALは無料でご参加いただけます。

開催概要

集合場所  本願寺伝道院1階           

      ※受付開始は講座開始時間の30分前からとなります。     
参 加 費  ■よしもと放課後クラブ(8/1・8・22)

                    おひとり500円以上/文化財保護の寄付として)    

                    ※当日受付にて現金でお支払いください。        

                 ■JAL折り紙ヒコーキ教室 無料
定  員   ■よしもと放課後クラブ (8/1・8・22)

                   先着10組20名~15組30名(講座によって異なります)                          ■JAL折り紙ヒコーキ教室:先着25名(小中学生限定)
申し込み  本願寺公式ホームページから

      (https://www.hongwanji.kyoto/topics/001786.html
受付締切  開催日の2日前まで  ※定員になり次第、終了となります。







  


Posted by 京つうイベントブログ  at 11:22神社・仏閣イベントトークショー

2024年05月24日

サンライズワールド POP-UP SHOP 京都 蔦屋書店が6月1日(土)より期間限定でオープン。

「聖戦士ダンバイン」の複製原画や「装甲騎兵ボトムズ」の40th公式設定資料集などサンライズ作品を中心としたグッズを販売

京都 蔦屋書店(京都市下京区 京都髙島屋 S.C.[T8]5F・6F)では、バンダイナムコフィルムワークス協力のもと、「サンライズワールドPOP-UP SHOP 京都 蔦屋書店」を2024年6月1日(土)~6月30日(日)の期間限定でオープン、サンライズロボットアニメを中心とした売場を設置します。それを記念してロボットアニメのクリエーターを特集した「ロボットアニメ クリエーターズルーツ」フェアを同時開催します。




特集ページ|https://store.tsite.jp/kyoto/event/t-site/40587-1758100522.html

サンライズは1977年の第1作目「無敵超人ザンボット3」に始まり数多くのロボットアニメを創出してきました。2022年株式会社バンダイナムコフィルムワークスとして会社の形は変わりましたが、ブランドとしてその名は引き継がれオリジナルを中心とした映像作品を制作し続けています。この5月8日に立ち上げられたWebサイト、サンライズロボット研究所では、新規実験映像「AURA BATTLER DUNBINE SIDE L」が公開されています。

POP-UP SHOPでは、「聖戦士ダンバイン」40周年展などで受注販売した複製原画4点の展示や「装甲騎兵ボトムズ」40th公式設定資料集などの限定受注品を取り扱います。同時開催するフェアでは、サンライズ作品を手掛けるクリエーターに注目した関連書籍やサンライズロボット関連の販売を通して、ロボットアニメの世界観設定に大きく寄与するメカニックデザイナーの仕事やルーツに迫ります。

また、6月15日(土)には、「天空のエスカフローネ」「カウボーイビバップ」「機動戦士ガンダムSEED」など、数多くのサンライズアニメのメカニックデザインを担当してきた山根公利氏と、新たに公開された「聖戦士ダンバイン」の新作実験動画「AURA BATTLER DUNBINE SIDE L」の監督で「神風動画」の代表、水崎淳平氏のスペシャルトークイベントを開催します。直近では「SAND LANDシリーズ」に参画している両氏。ロボットアニメやメカニックデザインについて、それぞれの立場から思う存分語り合います。

※サンライズワールド

https://sunrise-world.net/

※サンライズロボット研究所

https://roboken.sunrise-world.net/index.php#top

■「聖戦士ダンバイン」複製原画 4種(受注販売)

2023年東京で開催された「ダンバイン40周年展」にて展示・受注販売された、イラストレーター宮武一貴氏による複製原画を、オンラインにて受注販売します。

※店頭ではサンプルを展示します。



■『装甲騎兵ボトムズ 40th 公式設定資料集Part.1、Part.2』(受注販売)

Part.1:合計620ページ、Part.2:合計730ページを超える、全4冊からなる決定版。それぞれの表紙はメカニックデザイナー大河原邦男の描き下ろしイラストを採用。サンライズで保管されている資料から、小説やゲーム作品に及ぶ設定を可能な限り収録。決定稿だけではなく、メカニックデザイナー大河原邦男やアニメーター塩山紀夫による開発途中の素材も多数収録。

プレミアムバンダイ他のオンラインストア限定で受注受付をしていた本作を、本フェアにて、Part.1、Part.2 各10部限定でオンラインにて受注販売します。

※店頭ではサンプルを展示します。

装甲騎兵ボトムズ 40th公式設定資料集 Part.1 & Part.2

価格|各巻¥14,850(税込)

販売について
〈「聖戦士ダンバイン」複製原画〉

オンラインにて受注販売します。

販売期間|6月1日(土)10:00~6月30日(日)20:00

〈『装甲騎兵ボトムズ 40th 公式設定資料集Part1、Part2』〉

オンラインにて受注販売します。

販売期間|6月1日(土)10:00~6月30日(日)20:00

〈その他グッズや書籍など〉

京都 蔦屋書店店頭・オンラインにて販売します。

店頭|6月1日(土)10:00より販売開始

オンライン|6月1日(土)10:00~6月30日(日)20:00

オンラインページ|https://store.shopping.yahoo.co.jp/k-tsutayabooks/search.html?p=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A2#CentSrchFilter1

※6月1日(土)10:00にページオープンとなります。


トークイベントについて                     
「ロボットアニメ クリエーターズトーク」

日時|2024年6月15日(土) 19:00~20:30

会場|京都 蔦屋書店 6F シェアラウンジ

ゲスト|山根公利(メカニックデザイナー)、水崎淳平(神風動画代表兼クリエイティブプロデューサー)

定員|会場参加50名

参加|イベント参加については、シェアラウンジの1時間分の利用料金がかかります。

①ソフトドリンクプラン 1,100円(税込)/1時間 ②アルコールプラン 1,540円(税込)/1時間

申込受付|2024年5月24日(金)11:00~

申込ページ|https://eventmanager-plus.jp/get/073865f7d247710fa28d006de008e190ff44b1616485beb4577d1a31ad875802

※申込時に1時間分の利用料を決済いただきます(イベント終了時刻に関わらず追加料金はかかりません)

・ゲストのクリエイティブで影響を受けた作品などをフェアで紹介します。

・24年2月に発売された「山根公利メカニックデザイン集 モノGRAPH サンライズ編」のサイン本を6月1日(土)よりオンラインにて事前予約を受付けます。(6月15日以降お渡し予定)

オンラインページ|https://store.shopping.yahoo.co.jp/k-tsutayabooks/search.html?p=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A2#CentSrchFilter1
※6月1日(土)10:00にページオープンとなります。

〈登壇者プロフィール〉


山根公利

1966年生まれ。島根県川本町出身。メカニックデザイナー。

東京の専門学校を卒業後アニメーション企画制作会社、アートミックに作品を持ち込み、メカニックデザイナーとしてデビュー。「機動武闘伝Gガンダム」でサンライズ作品に参加。その後「天空のエスカフローネ」、「カウボーイビバップ」、「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」、「無限のリヴァイアス」、「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」、「Gのレコンギスタ」「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」、「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」など多数の作品でメカニックデザインを担当。




水崎淳平

神風動画代表兼クリエイティブプロデューサー。

グラフィックデザイン・ゲーム・アニメーションなど多岐に渡る業界経験を元に、2003年有限会社神風動画を設立。

スタイリッシュな映像センスと遊び心に溢れた作家性を武器に革新的な映像を生み出している。代表作に「ドラゴンクエスト IX 星空の守り人」OP、TVアニメ「ジョジョの奇妙な冒険」OP、「ニンジャバットマン」などがある。

2024年5月にはバンダイナムコフィルムワークスとの共同制作による「AURA BATTLER DUNBINE SIDE L」を発表した。


フェア詳細                                   
「サンライズワールドPOP-UP SHOP 京都 蔦屋書店」、「ロボットアニメ クリエーターズルーツ」フェア

会期|2024年6月1日(土)~6月30日(日)

時間|10:00~20:00

会場|京都 蔦屋書店 書籍売場

主催|京都 蔦屋書店

協力|株式会社バンダイナムコフィルムワークス エコーズ株式会社

お問い合わせ|075-606-4525(営業時間内)

特集ページ|https://store.tsite.jp/kyoto/event/t-site/40587-1758100522.html
  


Posted by 京つうイベントブログ  at 11:16イベントトークショー

2024年03月15日

京都の桜が一目でわかるデジタルマップ、「京都イベントガイド2024」で春の京都を堪能!




株式会社Strolyは株式会社京都新聞社と共同で運営する「京都イベントガイド2024」上で桜の開花状況の提供を開始しました。ぜひ春の京都観光にご活用ください。

「京都イベントガイド 2024」概要
タイトル:京都イベントガイド 2024

URL:https://stroly.com/viewer/1692946206

利用:無料(通信費除く)

推奨環境:Chrome、Safari

主催・企画・制作:Stroly・京都新聞社

プラットフォーム提供:Stroly

配信場所:Stroly、京都新聞サイト他

「京都イベントガイド2024」は、利用者はアプリ等のDL不要で、スマートフォンのWEBブラウザから無料でご利用いただけるデジタルマップです。

京和菓子をテーマにしたデザインマップ上には、桜の開花情報だけでなく、京都新聞社の取材力で独自に収集している京都市内にある寺院や神社を中心とした「神事」や「イベント」の情報が日々掲載されていきます。

春の京都のさらなる魅力発信を2社共同でサポートして参ります。ぜひ春の京都観光をあますことなくお楽しみください!


使い方
①京都の桜の開花状況が一目でわかる!
京都新聞社がリアルタイムに公開している京都の各名所の桜の開花情報を「つぼみ」から「咲き始め」、「五分咲き」、「七分咲き」、「満開」、「散り始め」「おわり」と7段階に分けて、デジタルマップ上に表示します。

アイコンをタップすると、拝観時間などのお役立ち情報から、スポットの雰囲気が分かる写真や動画(提供:京都新聞社)をご覧いただけます。

*英語対応済み

*情報提供:京都新聞社






②お寺や神社、その他施設のイベント情報がわかる!
桜の開花情報だけではなく、その周辺で開催されている寺社のお祭り、マルシェ、文化施設での催しなど幅広いイベント情報をご紹介します。

京都新聞社が持つ取材力ならではの、京都の四季を感じるイベント情報が満載です。

情報は定期的に更新されるので、いつでも最新情報をご覧いただけます。

*英語対応済み

*情報提供:京都新聞社




③和菓子テーマのマップでお土産を見つける
古くから京都の和菓子店は寺社仏閣や宮中に由来があることが多く、2024年の現在も数多くのお店が存在します。そんな京都に立ち並ぶ老舗和菓子店の中の名物和菓子をテーマにマップを作成しました。

春の京都のお土産に、美味しい和菓子をご堪能ください。

*マップ制作:株式会社Stroly




京都新聞について
京都新聞は京都府と滋賀県で朝刊約33万部、夕刊約11万部を発行し(2023年10月現在)、府内ではトップのシェアです。紙面や自社ウェブサイト、アプリ「ことめくり」を通じて、京都と滋賀のニュースや話題を発信しています。

Strolyについて
Stroly = Stroll + Story、コンセプトは「世界の見え方を共有しよう」私たちは地図のもつメディアとしての可能性を信じ、それを最先端の技術で進化させることで、世界の創造性と多様性に貢献することを目指します。Strolyのマップでエリアの魅力を最大化することで、利用者は地域文化を楽しみながら滞在・周遊できます。

また、利用者がどのようにマップを利用しているのかを把握することができるデータダッシュボードを提供。専門家を必要としないデータの分析が可能で、お祭りやフェスなどの大規模イベントから、シティプロモーション、キャンペーン、その他観光施策など幅広いシーンで導入が進んでいます。
  


2019年07月05日

小説家・原田マハが仕掛ける初の展覧会「CONTACT つなぐ・むすぶ 日本と世界のアート展」 

「CONTACT/CONNECT展」実行委員会、京都新聞、BS日テレ、anonymeは、2019年9月1日(日)~8日(日)までの8日間、ICOM(アイコム/国際博物館会議)京都大会を記念して、日本と世界のアートにおける両者の接点(コンタクト)をテーマに、「CONTACT つなぐ・むすぶ 日本と世界のアート」展を開催します。
 会場となるのは世界遺産・清水寺。その1200年の歴史の中で初めて、西洋近代絵画、現代美術、文学、マンガ、映画など、ジャンルを越えた作品が集結する展覧会を開催。小堀遠州の作庭による素晴らしい庭園(通常非公開)と共に展示を堪能いただけます。あわせて本展の総合ディレクターを務める小説家・原田マハが本展を舞台に書き下ろした小説「20 CONTACTS消えない星々との短い接触」を幻冬舎より刊行。展覧会では原田マハによる全作品の解説と小説の一部を掲載したタブロイド紙を無料配布します。小説を片手に特別な空間で名作と出会う、8日間限定の贅沢な展示をお楽しみください。

 


1.互いに影響を与え合う日本世界のアートがジャンルを超えて集結
 日本と世界のアートは接点を持ち、互いに刺激を与え、影響を与えあってきました。日本美術を通して新しい表現を見出したポール・セザンヌ、南仏でマティスに師事した猪熊弦一郎、哲学者・矢内原伊作と深い交流を持ったアルベルト・ジャコメッティ、四半世紀以上も日本で個展を開催し続けてきたゲルハルト・リヒターなど、日本と積極的に接触をした外国人アーティスト、そして国際的に活躍した日本人アーティストの作品をあわせて展示することにより、日本と世界のアートがどのように融和してきたかを展観します。あわせて美術のみならず、文学、漫画、映画など、ジャンルを横断したユニークな展示もみどころです。

 



 

清水寺 門では加藤泉の新作インスタレーションが展示される。 加藤泉《無題》2019年(本展のための特別制作) 布、革、アクリル絵具、パステル、ステンレススチール、アルミニウム、鉄、刺繍、石、 リトグラフ   ©️2019 Izumi Kato清水寺 門では加藤泉の新作インスタレーションが展示される。 加藤泉《無題》2019年(本展のための特別制作) 布、革、アクリル絵具、パステル、ステンレススチール、アルミニウム、鉄、刺繍、石、 リトグラフ   ©️2019 Izumi Kato

 

 今年2月にN.Y.で発表されたリヒターの映像作品は、新たに現代音楽家とのコラボレーションにより経堂に登場。 「ライヒ リヒター ペルト」展示風景 The Shed(2019年、ニューヨーク)今年2月にN.Y.で発表されたリヒターの映像作品は、新たに現代音楽家とのコラボレーションにより経堂に登場。 「ライヒ リヒター ペルト」展示風景 The Shed(2019年、ニューヨーク)

 

 

 

マティスののもとを訪れた直後に描かれた猪熊弦一郎作品。巨匠の影響が色濃くみられる。 猪熊弦一郎《無題》1948-49年頃 油彩、板[3枚組の一部]マティスののもとを訪れた直後に描かれた猪熊弦一郎作品。巨匠の影響が色濃くみられる。 猪熊弦一郎《無題》1948-49年頃 油彩、板[3枚組の一部]

      

ベルギーの現代作家ボレマンスが掛軸に挑んだ。 ミヒャエル・ボレマンス《くちなし(2)》2014年 墨、和紙/掛軸 (C) Michaël Borremansベルギーの現代作家ボレマンスが掛軸に挑んだ。 ミヒャエル・ボレマンス《くちなし(2)》2014年 墨、和紙/掛軸 (C) Michaël Borremans

                  

 

                 

朝日新聞の日曜PR版に掲載された川端の小説原稿と盟友、東山魁夷による挿絵。【上】川端康成「かささぎ」1963年 【下】東山魁夷《無題》1963年朝日新聞の日曜PR版に掲載された川端の小説原稿と盟友、東山魁夷による挿絵。【上】川端康成「かささぎ」1963年 【下】東山魁夷《無題》1963年


世界遺産・清水寺で初となる西洋近代絵画の展示、現代美術インスタレーション 
 会場となるのはそれ自体が日本を代表する文化財である世界文化遺産・清水寺。そもそも寺院は御用絵師を住まわせ、作品を創らせ、それを発表するアートの擁護者としての長い歴史を持ついわば日本におけるミュージアムの原点ともいえる存在であり、ICOM京都大会を記念した本展の会場としてまさにふさわしい場といえます。
いずれも通常非公開の「成就院」での美しい庭園を背景とした作品展示、「経堂」でのゲルハルト・リヒターによる映像作品の公開は、来場者に特別な鑑賞体験をもたらします。また日本屈指のインスタグラム・スポットである入り口正面の重要文化財「西門」、「馬駐」のフリーゾーン(チケット無しで鑑賞可能)では現代アーティストの加藤泉のインスタレーションを展示、清水寺を訪れる世界中からの来場者にアートに触れる機会を提供します。
 

清水寺 成就院 庭園清水寺 成就院 庭園

 

*世界文化遺産 清水寺について
平安時代に征夷大将軍 坂上田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)が開いたと伝えられています。境内には国宝と重要文化財を含む30以上の伽藍や、碑が立ち並び、これらの多くは江戸時代の初め、3代将軍の徳川家光によって再建されたものです。本堂は「清水の舞台」として親しまれており、舞台からの眺めはすばらしく、平成6年に世界文化遺産に登録されました。



3.発起人・総合ディレクターを務めるのは小説家・原田マハ
展覧会開催にあわせ関連小説2CONTACTS 消えない星々との短い接触」を発表
 本展はキュレーターとしてのキャリアをもつ小説家・原田マハが、第二次世界大戦後に発足したICOMの戦争で分断された世界をミュージアムで再びつなごうという設立趣旨に共感し、ICOM京都大会の開催にあわせて自ら発起人となり総合ディレクターを務める企画です。ICOMの存在を一般にもっと広く知ってもらいたい、同時に、世界中から集まる3000人のミュージアムの専門家に、日本各地に存在する素晴らしい美術館や、そこに収蔵される名作の数々を知ってもらいたい、そんな願いからこの展覧会は誕生しました。
会場では原田マハが執筆した全作品の解説と、本展にあわせて発表予定の短編小説「20 CONTACTS 消えない星々との短い接触」(幻冬舎より8月発売予定)からの一部抜粋をタブロイド紙に掲載して無料配布。小説を片手に展示作品を鑑賞するという特別な体験をお楽しみいただけます。
 

原田マハ
1962年、東京都生まれ。関西学院大学(近代文学)、早稲田大学(20世紀美術史)卒業。馬里邑美術館、伊藤忠商事を経て、森美術館設立準備室在籍時、ニューヨーク近代美術館に派遣され同館にて勤務。その後、インディペンデント・キュレーターとなり数々のアートイベントを手がける。2005年『カフーを待ちわびて』で日本ラブストーリー大賞を受賞しデビュー。2012年に発表したアートミステリー 『楽園のカンヴァス』が山本周五郎賞を受賞、ベストセラーに。2017年『リーチ先生』が新田次郎文学賞を受賞。『暗幕のゲルニカ』『ジヴェルニーの食卓』『サロメ』『たゆたえども沈まず』『モダン』『常設展示室』など、アートや美術館を主題にした「アート小説」を多数発表。最新刊は、国立西洋美術館の礎となった松方コレクションを巡る物語『美しき愚かものたちのタブロー』。

*ICOM(アイコム/国際博物館会議)とは?
戦後間もない1946年に発足した、世界中の美術館/博物館の国際会議で、3 年に一度30の国際委員会が一堂に会する大会が開催される。


4多彩なゲストを迎えてのトークイベント「CONTACT.ALKアート経由・日本と世界のつな 
 会期中は清水寺・大講堂にて本展総合ディレクターの原田マハが、竹中直人(俳優)、山田洋次(映画監督)、
桂南光(噺家)など多彩なゲストを迎えるトークイベント「CONTACT.ALK:アート経由・日本と世界のつなぎ方」を開催します。*出演者は日程順

トークイベント プログラム  ※タイトルは変更の可能性があります。
9月2日(月)16時~ (開場15時30分)
「CONTACT ARTISTS:もしも私がゴッホに会いにいくなら 芝居と小説・アートを探して」
出演:竹中直人(俳優)/ 原田マハ

9月4日(水)16時~(開場15時30分)
「CONTACT STARS: 星々との交信 日本と世界の映画をつなぐもの」
出演:山田洋次(映画監督)/ 原田マハ

9月6日(金)14時30分~(開場14時)
「CONTACT SMILES: そらもうアートが大好きでんねん! 南光・マハの夢中でアート談義」
出演:桂南光(噺家)/ 原田マハ

9月7日(土)14時~(開場13時30分)
「CONTACT BIZ. アートビズの時代 ビジネスエリートは美術館にいる」
出演:御立尚資(ボストン コンサルティング グループ(BCG)前日本代表、シニア・パートナー&マネージング・ ディレクター 公益財団法人大原美術館理事)/ 原田マハ


会場:清水寺 大講堂
チケット料金:各回3,500円 /展覧会とのセットチケット 5,000円
前売券:7月4日(木)より専用サイト(公式サイトリンク)にて先行発売
7月13日(土)より「チケットぴあ」にて発売

 

 

 

竹中直人(俳優)竹中直人(俳優)

山田洋次(映画監督)山田洋次(映画監督)

 

桂南光(噺家)桂南光(噺家)


CONTACT つなぐ・むすぶ 日本世界のアート展概要
会期:2019年9月1日(日)~ 9月8日(日) ※会期中無休
開催時間:7時~18時(最終入場は17時)
会場:清水寺(京都市東山区清水1丁目294)成就院、経堂、西門、馬駐
入場料:大人1,800円、子供(小学生以下)無料
    *モーニングチケット(7時~9時入場)大人1,600円、子供(小学生以下)無料
     *トークイベントとのセットチケット5,000円
前売券:7月4日(木)より専用サイト(公式サイトリンク)にて先行発売/
             7 月13日(土)より「チケットぴあ」にて発売開始

主催:「CONTACT/CONNECT展」実行委員会、京都新聞、BS日テレ、anonyme
後援:ICOM京都大会2019組織委員会、京都仏教会、京都府、京都市、京都市教育委員会
協力:清水寺、清水寺門前会、三楽苑、MBS、ギャラリー小柳、ペロタン、株式会社オフィスマリーン
助成:文化庁2019年度日本博を契機とする文化資源コンテンツ創生事業「イノベーション型プロジェクト」

事業名:CONTACT/CONNECT つなぐ·むすぶ 日本と世界のアート
 *「CONTACT/CONNECT展」実行委員会は当事業において、本展覧会のほかICOMの会員を対象とした一般非公開の企画「CONNECT展」を同時期に開催します。

お問い合わせ:「CONTACT/CONNECT展」実行委員会 事務局
E-mail: info@contact2019.com
TEL: 075-351-9915(チケット販売窓口:株式会社のぞみ内)
*電話応対時間:10:00-18:00 *土日祝・お盆休暇除く


CONTACT展公式ホームページ http://www.contact2019.com 
 

2019年度日本博を契機とする文化資源コンテンツ創成事業

  


Posted by 京つうイベントブログ  at 10:28イベントトークショー